まとめ:オートバイ編集部
ホンダ「CBX400F」特徴

Honda CBX400F
1981-1984年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:775mm
車両重量:189kg
当時価格:47万円・48万5000円
1981年登場の初期型は2トーンカラー2色とソリッドのレッドというカラーバリエーション。当時の両車の価格差は1万5000円だった。
当時最先端のメカと美しいデザインで人気に
1979年に登場したZ400FXの大ヒットを皮切りに、ヤマハからXJ400が、スズキからGSX400Fが登場、当時の400ccクラスは4気筒モデル中心だった。ホンダは他社に先駆けて投入したCB400フォアが販売不振で生産終了して以降4気筒モデルを出さずにいたが、市場の声に押されて1981年にCBX400Fを発売する。
クラストップの48PSを誇る空冷DOHC 4バルブエンジン、インボードディスクブレーキ、アルミスイングアーム、エアサスペンションなど、CBXは革新的なハイメカを満載。他にもボリュームある造形や美しいカラーグラフィック、X字型にクロスしたエキパイなど、スタイリングも非常に優美で、当時の若者の心を鷲掴みにした。1983年にCBR400Fと交代した後も需要は衰えず、1984年に再生産されるほどの人気を誇った。

CBX400F インテグラ
1982年には国産初のカウル付きモデルとなる「インテグラ」も登場。同時に排気量を572ccとしたCBX550Fインテグラも販売された。

Honda CBX400F INTEGRA
1982年
当時価格:54万9000円