メーカー間の過激な性能競争とそれに伴う価格高騰など、ライダーの心がレプリカモデルから離れ始めたタイミングで登場したのがゼファー。ベーシックなメカニズムと、ZのDNAを感じさせるスタイルで、後のネイキッドブームが誕生するきっかけとなった1台だ。
カワサキ「ゼファー」注目ポイント

人気を徐々に高めたゼファーは年を追うごとに商品力が向上。1990年には車名ロゴが立体バッジになり、1991年からは、砲弾型の2眼メーターが装備された。

GPZ400Fをルーツとする空冷4気筒エンジン。パワースペックは46PSと控えめだったが、必要十分なパワーと扱いやすさがライダーに受けた。

4本出しも開発当初には検討されたというマフラーは、コンパクトな集合タイプとなり、スッキリしたイメージにまとめられた。

キャストホイールはスリムな5本スポーク、ダブルディスクはΦ300mm径。足まわりのパーツはモダンなものが採用されていた。

リアサスペンションはリザーバータンクを備えた2本ショックを採用。スイングアームはアルミ製とするなど、足まわりは豪華。

初期型のメーターはタコメーターを大きく取った、レプリカのメーターのようなレイアウト。これは1990年の2型まで引き継がれた。

優美なフォルムのタンクデザインは往年のZ1を思わせるものだが、ニーグリップ部はしっかり絞り込まれ、機能も確保されていた。

アンコ抜きのような2段形状で、滑りにくいメッシュ風の表皮を採用したカスタムイメージあふれるシート。足つき性も上々だった。
カワサキ「ゼファー」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2100×755×1095mm |
ホイールベース | 1440mm |
最低地上高 | 120mm |
シート高 | 770mm |
乾燥重量 | 177kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55.0×42.0mm |
圧縮比 | 9.7 |
最高出力 | 46PS/11000rpm |
最大トルク | 3.1kgf・m/10500rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 15L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜ |
トレール量 | 104mm |
ブレーキ形式 前・後 | Φ300mmダブルディスク・Φ240mmシングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 110/80-17・140/70-18 |
まとめ:オートバイ編集部