文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
カワサキ「Ninja ZX-6R」ライディングポジション・足つき性
シート高:830mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg

自由度の高いポジションが魅力
自然に強力なホールドが出来る着座位置とステップの関係が取れている。強前傾姿勢や伏せ姿勢の取りやすさもSSライポジらしいが、上体を起こした姿勢でも無理がない。この自由度のあるライポジがこのバイクの魅力だ。

カワサキ「Ninja ZX-6R」各部装備・ディテール解説

ZX-10Rをモチーフとした、ファミリーのDNAを感じさせるデザインを採用。今回サイドカウルのデザインを変更したことで、流れるようなボディラインを実現している。

ヘッドからテールへの滑らかで流れるようなボディワーク。フロントカウルやサイドカウルには入り組んだレイヤーデザインを採用し、立体感と高級感のある外観を実現。

シャシーは基本的に従来型のものを継承。外観上の識別点は少なく、違いを挙げると、エキパイのレイアウトとエンジン下の触媒の形状が従来型から変わったくらいだ。

エンジンはカムプロフィールを変更、エキパイレイアウトや触媒のサイズも改められた。スペック上の数値こそ2PSダウンだが、パワーフィールに遜色はない。

フロントフォークはショーワ製のSFF-BP。プリロードとダンピング(伸側 / 圧側)が分離されており、セッティングも容易で、高性能と扱いやすさを両立する。

フロントディスクは、外径に変更はないが、ペータルディスクからオーソドックスな丸形ローターに変更。フロントフォークはショーワ製のSFF-BPを採用する。

スイングアームは基本的に従来型を踏襲。標準装着タイヤはピレリ製のディアブロロッソ4に変更された。サイレンサーは3本のプレスラインが入り、所有感を高める仕様に。

モノフォーカスLEDと奥深いリフレクターを組み合わせた新作のヘッドライトを採用。センターラムエアダクトは整流板がなくなってよりコンパクトになった。

メーターは4.3インチカラーTFTを導入。従来型もパワーモードとKTRCを選択できたが、新型ではそれらを組み合わせたライディングモードが3種類用意されている。

専用アプリの「RIDEOLOGY THE APP」を介したスマートフォンとの連携も可能で、走行ログや燃料残量、各種セッティングデータなどをスマホで見ることが可能。

スーパースポーツながら、左サイドにはヘルメットホルダーを用意。リアフェンダーには荷掛けフックも備わっており、スーパースポーツながら実用性の高い装備が光っている。

シート形状は基本的に前モデルのものと同様で、滑りにくい表皮とホールド性に優れた形状がポイント。シート高は830mmだが、スペックの数値から想像するよりも足つき性は良好。

シートは前後とも工具不要で着脱が可能。ライダーシートの下にある収納スペースには、ツーリングにも非常に重宝するアイテムであるETC2.0車載器も標準装備される。
カワサキ「Ninja ZX-6R」主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高 | 2025×710×1105mm |
ホイールベース | 1400mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 830mm |
車両重量 | 199kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 636cc |
ボア×ストローク | 67.0×45.1mm |
圧縮比 | 12.9 |
最高出力 | 90kW(122PS)/13000rpm ラムエア加圧時:94kW(128PS)/13000rpm |
最大トルク | 69N・m(7.0kgf・m)/11000rpm |
燃料タンク容量 | 17L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 23.5° |
トレール量 | 101mm |
ブレーキ形式(前・後) | Φ310mmダブルディスク・Φ220mmシングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17M/C (58W)・180/55ZR17M/C (73W) |
燃料消費率 WMTCモード値 | 16.2km/L(クラス3-2)1名乗車時 |
製造国 | 日本 |
メーカー希望小売価格 | 156万2000円(消費税10%込) |
文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸