ヤマハのスーパースポーツの旗艦・YZF-R1の2025年モデルが海外で発表された。欧州仕様は公道走行のできないトラック向けモデルだが、北米仕様は公道走行が可能。国内仕様もこの北米仕様に準じる模様だ。新型はカーボンウイングもついた“超本気仕様”だぞ!
まとめ:オートバイ編集部
まとめ:オートバイ編集部
ヤマハ「YZF-R1」「YZF-R1M」各部装備・ディテール解説

ウイングレットを装備したことで、顔つきは一層精悍なものに。ライバル車に負けないアップデートで空力性能の向上にも期待がかかる。

R1Mはボディカウルがカーボン製だが、今回追加されたウイングレットもカーボン製。レーシーなイメージに磨きがかけられている。

MotoGPにインスパイアされたウイングレットはカーボン製で、4本のビスでカウルに固定される。カウル形状に関しては従来通りのデザインとなる。

写真はR1Mのメーター。電装品関係も手直しは受けていないため、メーター類に関しても従来型から大きな変更はなさそうだ。

電子制御サスペンションやクリア仕上げのアルミタンクなど、R1Mの特徴的なパートは全て従来型から継承。シート表皮は新素材に変更されている。

並列4気筒のCP4エンジンに今回変更はない。北米仕様は基本的にパワースペックが非公開だが、出力面は従来と同等と考えてよさそうだ。

スタンダードモデルの倒立フォークは従来からフルアジャスタブルのKYB製だったが、今回新設計のものに変更。キャリパーもブレンボのStylemaがおごられている。

先に発表された欧州向け「YZF-R1 RACE」と同様、シート表皮は新しい素材に変更され、スポーツライディング中ライダーが動きやすいものとなった。
ヤマハ「YZF-R1」「YZF-R1M」動画・写真
Yamaha Motor USA - YouTube
www.youtube.comヤマハ「YZF-R1」「YZF-R1M」主なスペック
全長×全幅×全高 | 約2055×691×1166mm |
ホイールベース | 約1405mm |
シート高 | 約856mm《約861mm》 |
車両重量 | 約203kg《約205kg》 |
エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 998cc |
ボア×ストローク | 79.0×50.9mm |
圧縮比 | 13.0 |
燃料タンク容量 | 約17L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24.0° |
トレール | 101.6mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17・190/55ZR17《120/70ZR17・200/55ZR17》 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ320mmダブルディスク・Φ220mmシングルディスク |
まとめ:オートバイ編集部