1969年に登場した世界初の4気筒750ccバイク、ホンダドリームCB750FOUR。当時のホンダの技術が惜しみなく注がれたCBは、発売から瞬く間に世界を席巻し、“ナナハン”の名で親しまれた。今なお伝説として語り継がれる名車の一台だ。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「ドリーム CB750 FOUR」注目ポイント

画像: 夜間走行の安心感を高める大型のヘッドライトを装備。ライトユニットはシールドビームで、ウインカーも大きく見やすいデザインとされた。

夜間走行の安心感を高める大型のヘッドライトを装備。ライトユニットはシールドビームで、ウインカーも大きく見やすいデザインとされた。

画像: 防眩処理の施されたハウジングを持つメーターはアナログの2眼式。パイロットランプや夜間照明など、当時としては非常に贅沢な内容だった。

防眩処理の施されたハウジングを持つメーターはアナログの2眼式。パイロットランプや夜間照明など、当時としては非常に贅沢な内容だった。

画像: 空冷のOHC・736ccの4気筒エンジンは67PSを発揮。1966年の世界GPを戦った4気筒ワークスマシン・RC181で培ったノウハウも投入された。

空冷のOHC・736ccの4気筒エンジンは67PSを発揮。1966年の世界GPを戦った4気筒ワークスマシン・RC181で培ったノウハウも投入された。

画像: 4気筒モデルであることを誇示するかのように、マフラーは4本出しデザインを採用。キャブレターも4連とされた。

4気筒モデルであることを誇示するかのように、マフラーは4本出しデザインを採用。キャブレターも4連とされた。

画像: ロングランでの乗り心地とホールド性を追求したシート。超高級車にふさわしく、表皮の素材やキルトも徹底して吟味された。

ロングランでの乗り心地とホールド性を追求したシート。超高級車にふさわしく、表皮の素材やキルトも徹底して吟味された。

画像: 整備性も考慮され、シートは横開き式のヒンジを備えたものとされ、サイドカバーもワンタッチで着脱できる構造が採用された。

整備性も考慮され、シートは横開き式のヒンジを備えたものとされ、サイドカバーもワンタッチで着脱できる構造が採用された。

ホンダ「ドリーム CB750 FOUR」動画・写真

画像: Honda CB Series 60th Anniv. Special Movie 1969 Honda Dream CB750 Four www.youtube.com

Honda CB Series 60th Anniv. Special Movie 1969 Honda Dream CB750 Four

www.youtube.com

ホンダ「ドリーム CB750 FOUR」主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2160×885×1155mm
ホイールベース1455mm
乾燥重量235kg
エンジン形式空冷4ストロークSOHC2バルブ並列4気筒
総排気量736cc
ボア×ストローク61.0×63.0mm
圧縮比9.0
最高出力67PS/8000rpm
最大トルク6.1kg-m/7000rpm
燃料タンク容量19L
変速機形式5速リターン
キャスター角27゜
トレール量85mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・ドラム
タイヤサイズ(前・後)3.25-19・4.00-18
発売当時価格(1969年)38万5000円

まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「ドリーム CB750 FOUR」関連のおすすめ記事

This article is a sponsored article by
''.