ホンダ「CBX400F」特徴

Honda
CBX400F
1981年~1984年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:775mm
車両重量:189kg
高性能と美しさを誇った「才色兼備」の4気筒!
販売面の不振もあって1977年にドリームCB400フォアの販売を終了したホンダは、その反省から400ccクラスの車種展開を性能と価格のバランスに優れた2気筒モデルを中心とする方針に変更し「ミドルクラスには2気筒がちょうどいい」と、1977年からCB400T ホークIIを主力モデルとしていた。
だが市場では消滅してしまった400cc・4気筒モデルへの渇望が強まり、その声に押されて1979年に登場したカワサキのZ400FXが大ヒット。ヤマハからXJ400が、スズキからはGSX400Fが登場し、皮肉なことに400ccスポーツクラスはホンダにはない4気筒モデルで賑わいを見せていた。
すっかり需要の波を読み違えてしまった格好のホンダだったが、シェアの奪回を図るべく、1981年に満を持して、待望の4気筒車、CBX400Fを投入する。

後発となるモデルということもあり、CBX400Fは革新的なハイメカを満載。エンジンは空冷のDOHC4バルブで、クラストップの48PSを発揮。インボードディスクブレーキ、フロントにエア加圧、リアにプロリンク+アルミスイングアームのサスペンションなど、ライバルを圧倒する装備を誇った。
一方、ボリュームある造形や美しいカラーグラフィック、X字型にクロスしたエキパイなど、スタイリングも非常に優美で、CBXは瞬く間に当時の若者の心を鷲掴みにする。その人気は後継モデルのCBR400Fが登場した後も衰えず、市場からの熱烈なリクエストで再生産されるほどだった。

クラス最強のパワーと最先端の装備を持つCBXは走りも一級品。当時の誌面ではサーキットインプレやライバル対決が幾度となく繰り広げられた。