1999年に輸出車としてデビューしたスズキ「GSX1300Rハヤブサ」。その特徴と、後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

スズキ「GSX1300R Hayabusa」の特徴

画像: SUZUKI GSX1300R Hayabusa 1999年・輸出車 総排気量:1298cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:805mm 乾燥重量:215kg

SUZUKI
GSX1300R Hayabusa 
1999年・輸出車

総排気量:1298cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:805mm
乾燥重量:215kg

圧倒的な性能・存在感を放つアルティメットスポーツ

1990年にカワサキのZZ-R1100が登場、世界最速マシンとして注目を浴びると、ホンダから1997年にCBR1100XXが登場、時代の花形は超高速性能を誇るメガスポーツへ移り変わっていく。そこにスズキが投入したのがGSX1300Rハヤブサである。

スズキは性能目標を、ライバルがなしえなかった300km/h巡航に設定。そのために必要な空力性能とエンジンパワーを徹底した解析で算出していった。

新開発の1298ccエンジンは175PSを発揮、卵型の独創的なフォルムを持つボディは前面投影面積を徹底的に減らした究極のエアロフォルム。当初排気量は1200ccだったが、扱いやすさを重視して排気量を上乗せしたという逸話が残っている。

車名はGSX-Rではなく、あえてGSX1300Rとされ、ペットネームには300km/hで飛行する猛禽類から“隼(ハヤブサ)”と名付けられた。当時、月刊『オートバイ』も最高速テストを行ない、実測で312.29km/hをマーク。卓越した超高速性能と唯一無二の個性で、ハヤブサは今もライダーの憧れとなっている。

スズキ「GSX1300R Hayabusa」の注目ポイント

画像1: 超高速でさらなるパワーを産み出すラムエアダクトと、縦型ヘッドライトを組み合わせ、鈍く尖ったノーズに配置した個性的マスク。

超高速でさらなるパワーを産み出すラムエアダクトと、縦型ヘッドライトを組み合わせ、鈍く尖ったノーズに配置した個性的マスク。

画像2: 超高速でさらなるパワーを産み出すラムエアダクトと、縦型ヘッドライトを組み合わせ、鈍く尖ったノーズに配置した個性的マスク。

超高速でさらなるパワーを産み出すラムエアダクトと、縦型ヘッドライトを組み合わせ、鈍く尖ったノーズに配置した個性的マスク。

サイドカムチェーン式の並列4気筒エンジンは開発当初は1200ccでスタートしたが、実用トルクの増強をすべく1298ccまで拡大された。

画像: 当時のスーパースポーツの最高峰モデルであったGSX-R750のノウハウを活かしながら、専用に開発されたアルミツインスパーフレーム。

当時のスーパースポーツの最高峰モデルであったGSX-R750のノウハウを活かしながら、専用に開発されたアルミツインスパーフレーム。

スズキ「GSX1300R Hayabusa」の主なスペック

全長×全幅×全高2140×740×1485mm
ホイールベース1480mm
最低地上高120mm
シート高805mm
車両重量215kg(乾燥)
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量1298cc
ボア×ストローク81×63mm
圧縮比11.0
最高出力175PS/9800rpm
最大トルク14.1kgm/7000rpm
燃料タンク容量21L
変速機形式6速リターン
キャスター角24.2°
トレール量98mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17・190/50ZR17

This article is a sponsored article by
''.