ツーリングセローの各部をチェック!

ツーリング適性をプラスするアクセサリーパッケージとして人気のツーリングセローも、ファイナルエディションをベースにしたものに変わった。
防風性能を高められる大型スクリーンは、多彩なアクセサリーが装着可能なマルチパーパスバーも装備されていて利便性も大きく高まる。

オフロード走行時、路面の凹凸でエンジン下部をぶつけた際のダメージを低減してくれるアルミアンダーガードを装備。

ツーリングセロー専用にデザインされたハンドルガード。走行風から手を守るという機能に加えて軽量で柔軟、しかもスタイリッシュだ。

シート座面への積載を考慮したデザインで、セローの積載性を大幅に向上させることのできるアドベンチャーリアキャリアも装備する。
セロー250ファイナルエディションのライディングポジション・足つき性
低いシート高のため着座位置とステップの距離が近く、膝の曲がりがやや強め。長時間クルージングは辛いが、シート後ろ側に腰を引いて乗ればかなり楽になる。だがこの低シート高こそが「2輪2足」のキモなのだ。
太田安治/身長:176㎝・体重:62㎏

木川田ステラ/身長:162㎝・体重:43㎏

タンデムはどうか? 木川田ステラのチェック

ライダーとの距離が近すぎるように見えるかもしれませんが、しっかりとつかまれるメリットがあるので、どんな道でも安心してライダーと共にライディングを楽しめそうです。ひとりで乗っても足つきもよく、平地でも山でも安心してバイクを楽しめます。
文:太田安治・木川田ステラ・オートバイ編集部/写真:柴田直行
セロー250ファイナルエディション 開発者インタビュー記事
グリーンとレッド、どちらのカラーが人気なのかもこの記事で分かります!