スピードとルックスを原動力にカワサキのZが進んだ半世紀
オーソドックスで、手を入れた成果が必ず反映される。ある程度なら失敗さえも許容し、次のチャンスを与えてくれる作り。他機種のパーツさえ取り込む純正流用も行えるし、それが一般的だと解釈できるまでに広まったのも、Zという名やその姿が生産終了後も話題に上り続けていたからだ。
生産終了から20年、30年が経つと今度は、歴史遺産としてオリジナルを保存したいという動きも強まってくる。進化の方向という路線からは逆向きにも見えるのだが、ここまで多くの仕様製作やカスタム化で培われた技術が再生にも生かされることになる。
この50年という長さでのZとカスタムの切っても切れない関係。より速く、格好良くというのは、いつの時代にも乗り物に求められる命題でもある。とくにバイクというパーソナルビークルではその傾向が強まる。自らが速くなくとも、そのイメージを採り入れたいというのでも同じだ。
最新型を手に入れれば済むというわけでもない。1980年代末からのカスタムブームの際にZが中心に躍り出たのは、ある種のひねくれ根性が後押ししたからという説もある。日本にない輸出専用バイク。
大排気量。水冷・アルミフレーム全盛期にあえての空冷、鉄フレーム、ネイキッド。これで速くしてやろう、目立ってやろう。
Zのスタイルに人気が出るならと大排気量ネイキッドの時代が訪れ、Zはそれらのパーツで17インチ化され、コンプリートカスタムという新しいジャンルも成立する。すると次は現代バイクがZ時代のスタイルを……というネオレトロが現れる。時代は、繰り返す波である。Zはこの半世紀、その波の中でも隠れない、常に輝く存在だった。今後もバイクが2輪で走る限りは、そのスタンスは崩れないのではないか。「Zの前にZなく、Zの後にもZなし」。シンプルなZは、そんな位置で多くのファンを惹き付け続けるのだ。
【2000年代】カスタムパーツを駆使する手法が一般化
コンプリートカスタム車も確立した
何(他の市販車)のパーツが付くか、派手ならいい、どう作る? を手探りしていた1980~1990年代から、2000年代は排気量や純正流用の手法が定番化。Zにもリプロパーツや専用パーツが続々登場し、エンジンやフレーム側加工の手法ノウハウがまとまる。
またZに17インチタイヤを履いて現代的な走りも楽しめるようにとディメンションやエンジンスペック、足まわり等を定量化したコンプリートカスタム車も登場。ブルドックのGT-MやサンクチュアリーRCMが広く知られている。
【2010年代】Z登場40年を超え多彩なスタイルが定着し
できなかったこともがトライ可能に
Zが登場して40年を迎えようとする2010年代は、純正スタイルから17インチコンプリートまで多彩なスタイルが定着。同じZシリーズの中で好みのスタイルがより身近に楽しめるようになった。
【2020年代】現代モデルの要素を取り込むスタイルが進み
カスタムも未踏の領域へ踏み込んでいく
まとめ:ヘリテイジ&レジェンズ
※本企画はHeritage&Legends 2019年7月号に掲載されたものです。