文:太田安治/写真:赤松 孝、南 孝幸/モデル:木川田ステラ
スズキ「GSX-S125 ABS」インプレ・解説(太田安治)

SUZUKI GSX-S125 ABS
総排気量:124cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:785mm
車両重量:133kg
メーカー希望小売価格:38万2800円(税込)
2021年モデルの発売日:2021年1月18日
爽快なパワーフィールに思わず笑みがこぼれる
本格スポーツネイキッドGSX-S125の存在には大きな意味がある。125ccクラスにも、グロムやZ125といったマニュアル車はあるが、両車とも乗りやすさを最優先した穏やかな特性のエンジンにワイドレシオの4速ミッションという組み合わせで、前後に小径ホイールを採用したミニバイク。パワーとハンドリング性能をきっちりと引き出して走るようなキャラクターではない。
対して、このGSX-S125は15PSを発生するエンジンに6速ミッション、前後17インチホイールという本格的なパッケージング。走りの質が大きく異なるのだ。

▲タイタンブラックは精悍な印象で、2021年モデルはブルーのホイールを採用。もう1色、MotoGPカラーのトリトンブルーメタリックもラインアップする。車体はスリムだが、燃料タンクとシュラウドの造形により抑揚のあるフォルムとしている。
車格こそ250よりひと回り以上小さいが、ライディングポジションに窮屈さはない。上体を起こしたり、タンク上に伏せることがスムーズに行なえ、前後タイヤへの荷重コントロールを身に付けやすい。サスペンションの動き、タイヤのグリップ状態が明確に伝わってくるのもフルサイズならではだ。
乗っていて思わずニヤリとしてしまうのがエンジン特性。スポーツライクな、高回転・高出力型の設定で、鋭くダッシュするにはしっかり回転を上げて効率的な半クラッチ操作を行う必要があるし、ダイレクトなスロットルレスポンスを得るには、的確なギア選択と素早いシフト操作で7000回転以上をしっかり保つ必要がある。

扱いやすさと引き換えに「ぬるい」特性になっているエンジンとは異なり、スロットルワークとシフト、クラッチ操作を連携させ、パワーを引き出して走る面白さが最大の魅力。7000~1万1000回転あたりでガンガン回せばパワーバンドを実感でき、スポーツライディングの第一歩を学べる。一方で、低中回転でも思いのほかフレキシブルで、コミューター的なトコトコ走りもできる。
爽快なエンジンフィールに対し、ハンドリングはどちらかといえば安定志向。このあたりはアジア圏の路面状況も考慮されているのだろう。ギャップ通過時の衝撃吸収性が高く、寝かしはじめからフルバンクまでの旋回性も一定しているので、安心してコーナリングできる。前後ブレーキのバランスも良く、標準装備のABSの介入タイミングも違和感なし。
これみよがしな装備はないが、十分なスポーツ性能を秘めている。操る楽しさを凝縮しながら、価格もリーズナブルなもの。ぜひ若いライダーに乗って欲しい1台だ。

▲軽量で扱いやすく、ポジションもニュートラル。誰にとっても安心して楽しめる1台といえるだろう。写真のライダーは木川田ステラ。