文:宮崎敬一郎、八代俊二、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
KTM「1290スーパーアドベンチャーS」ライディングポジション・足つき性
シート高:849~869 mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg

車高もシート高も自在に変えられるので、大抵のライダーは不満のないゆとりあるライポジを取れる。ホールドもしやすいが、足着きは決して良くはない。重心が低いため、サイズの割に取り回しは楽だ。
KTM「1290スーパーアドベンチャーS」各部装備・ディテール解説
シャープな走りを生む新シャシー!

ステアリングヘッドを15mm手前に設定し、エンジン傾斜角も2度前傾。一方でスイングアームは延長された。これによりコーナリング性能を向上させている。

160PSを発揮するLC8エンジンはイグニッション、クラッチなどが見直され、ケースの肉厚変更で約1kg軽量化された。

特徴的な形状のサイレンサーは2本出口の異形オーバル。容量を確保しながらパニアケースの装着にも配慮。

48mm径のWP製APEX SATフォークを採用。先進の電子制御とのタッグで、走行状況に応じた最適な減衰特性を確保。

WP製電子制御サスは0-100%の範囲でプリロードを設定できるほか、オプションで3種類の設定から選べる自動モードもある。

スイングアームは従来モデルよりも延長され、サブフレームも新設計。試乗車の標準装着タイヤはスロベニア製のミタス。

独特のマスクは先代から継承。左右のライト下部には、バンク角に応じて3段階で光るコーナリングランプを装備。

スクリーン左右のダイヤルを回せば高さを細かく調整可能。ノブも大型で、グローブをしたまま操作できる。

Seat-High
滑りにくい表皮のシートは工具不要で簡単に高さが変えられる。写真はハイモードでシート高は869mm。

Seat-Low
ローモードのシート高は849mm。身長170cm代のライダーであれば、この仕様ならかかとは浮くが両足接地が可能。

メカがぎっしり詰まったシート下。後部には大きめの純正工具バッグが収まるが、このスペースを活かせばETC車載器の搭載も可能。

初期ロットの100台限定で、サイドカバーにシリアルナンバーの入ったバッジが付く。右のボタンはキーレスのシートオープナー。

最新のスマートキー採用で、電源ON/OFF、エンジン始動、ハンドルロック、給油口の開閉などではメカニカルキーが不要だ。

まるでタブレットのような7インチの大型カラーTFTモニターを採用。各種モードを一覧でき、車両の状況を把握しやすい。

Suspension Mode
電子制御サスのモードは、オプションのパッケージを導入すれば全6種類を選択可能。写真は最適なセッティングを自動選択するオプションの「オート」モード。

Ride Mode
ライドモードは「ストリート」「スポーツ」「レイン」「オフロード」のほか、オプションのパッケージを選ぶと、写真の「ラリー」も選択可能。
KTM「1290スーパーアドベンチャーS」主なスペック
ホイールベース | 1557±15mm |
最低地上高 | 223mm |
シート高 | 849/869mm |
車両重量 | 227kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 |
総排気量 | 1301cc |
ボア×ストローク | 108×71mm |
圧縮比 | 13.1 |
最高出力 | 118kW(160PS) |
最大トルク | 138N・m |
燃料タンク容量 | 23L |
変速機形式 | 6速リターン |
ステアリングヘッド角 | 65.3° |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70 ZR 19 M/C TL・170/60 ZR 17 M/C 72W TL |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
メーカー希望小売価格 | 239万円(消費税10%込) |