まとめ:オートバイ編集部
ヤマハ「MT-125」特徴

YAMAHA MT-125
総排気量:125cc
エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒
シート高:810mm
車両重量:142kg
発売時期・価格未定
※諸元は欧州仕様
ストリートでの楽しさが光るフルサイズNK!
個性際立つスタイリングと「トルク&アジャイル」のスローガンを体現する軽快なフットワークで、世界中で人気のスポーツネイキッド、ヤマハのMTシリーズ。その末弟となるのがMT-125だ。
欧州ではA1ライセンス対応のモデルとして親しまれているMT-125だが、日本国内では希少な125ccフルサイズモデルであることに加えて、快活な走りを気負わず楽しめるストリートスポーツということもあって、国内導入を望む声も多かったが、ヤマハがついにその声に応えてくれることになったわけだ。
独創的なフロントマスクが見る者にインパクトを与えるスタイルは健在。今回公開された車両は国内導入予定のものだが、欧州で発売されているMT-125とは異なり、装備面はインドネシアなどで発売されているMT-15に近い。国内での発売は今夏以降と思われる。
ヤマハ「MT-125」各部装備・ディテール解説

グレーのボディにシアンのホイールという組み合わせは最新のMTファミリーに共通するイメ―ジカラー。現時点でカラーは2色が公開されている。

車格はMT-25よりひと回りコンパクト。日本国内で導入された場合は原付二種に区分されるため、前後フェンダーには標章がつく予定。

可変バルブタイミング機構・VVAを搭載するSOHCシングルエンジン。パワーはA1ライセンスモデル上限の15PSを発揮する。

BYBRE製の2ポットキャリパーにΦ37mm倒立フォーク、Φ282mmディスクという構成はアジア向けのMT-15と同様のもの。

MT-25と同デザインのホイール。マフラーのヒートガードはカーボン調で、装着するタイヤはIRC製のロードウィナーRX-01だ。

兄貴分のMT-25にも似た、インパクトのあるフロントマスク。ヘッドライトはLEDだが、ウインカーはオーソドックスな電球タイプ。

欧州向けのMT-125はカラーTFT液晶メーターが採用されたが、こちらはモノクロ液晶デジタル。アジア向けのMT-15と同タイプの装備だ。

短く切り落とされたようなテールカウルと、長く伸びたナンバーステーが印象的。タンデムシートは小ぶりなものとなっている。
ヤマハ「MT-125」アクセサリーパーツ装着車

パフォーマンスを向上させながらスポーツイメージを一層高めたのがこのカスタム。アクラポビッチのエキゾーストを装着し、引き締まったイメージに仕立てられている。

スモーク仕上げのスポーツスクリーンはウインドプロテクション効果も期待できそう。

フェンダーレスキットを装着。ナンバー下に追加された三角形の標章が原付二種の証。
ヤマハ「MT-125」主なスペック
※諸元は欧州仕様
全長×全幅×全高 | 1960×800×1065mm |
ホイールベース | 1325mm |
シート高 | 810mm |
キャスター角度 | 26° |
トレール | 95mm |
車両重量 | 142kg |
エンジン形式 | 水冷4ストSOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 124cc |
ボア×ストローク | 52×58.6mm |
圧縮比 | 11.2 |
最高出力 | 11kW/10000rpm |
最大トルク | 11.5Nm/8000rpm |
変速機形式 | 6速リターン |
燃料タンク容量 | 11L |
タイヤサイズ(前・後) | 100/80-17・140/70-17 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ292mmディスク・Φ220mmディスク |
まとめ:オートバイ編集部