カワサキ「Z400FX」特徴

画像: Kawasaki Z400FX 1979年~1982年 総排気量:399cc エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 乾燥重量:189kg

Kawasaki
Z400FX 
1979年~1982年

総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
乾燥重量:189kg

4気筒スポーツモデルを切望する声に応えて登場

免許区分制度が1975年に改正され、大型車に乗るにはいわゆる「限定解除」が必要になって以降、国内市場の「花形」は400ccクラスへと移ったが、当時このクラスは2気筒モデルが主流。唯一の4気筒モデルだったホンダのCB400フォアも1977年に販売を終了してしまっており、市場には4気筒モデルに対する渇望ムードが漂っていた。

そんな中、市場の声に押されて1979年に登場、たちまち大ヒットモデルとなったのがカワサキのZ400FX。Z1-Rからの流れを想わせる角形フォルムや、モーリス風のキャストホイールといった、当時最先端のトレンドを取り入れた精悍なスタイリングが若いライダーの心を鷲掴みにした。

誰もが待ち望んだ4気筒エンジンは国産400ccクラス初となるDOHCヘッドを搭載。43HPという強力なパワーを発揮するハイメカがファンを熱狂させた。4気筒車の登場が切望された最高のタイミングで、カワサキはクラス最強スペックのFXを投入し、旋風を巻き起こしたのだ。

カワサキ「Z400FX」注目ポイント

画像: 撮影車は1980年式のE2。メーターは集中配置されたインジケータの左右に、速度計、回転計をレイアウトする。ハンドルに装着されているのは速度警告灯。

撮影車は1980年式のE2。メーターは集中配置されたインジケータの左右に、速度計、回転計をレイアウトする。ハンドルに装着されているのは速度警告灯。

画像: 輸出モデルのZ500用をベースに開発された、400ccクラス初のDOHC空冷直4エンジン。最高出力43HPはもちろん当時のクラス最強だった。

輸出モデルのZ500用をベースに開発された、400ccクラス初のDOHC空冷直4エンジン。最高出力43HPはもちろん当時のクラス最強だった。

画像: 不等ピッチの冷却孔を備えたブレーキローターのデザインは Z1000MkII 風。フロントホイールは19インチ径のキャスト。

不等ピッチの冷却孔を備えたブレーキローターのデザインはZ1000MkII風。フロントホイールは19インチ径のキャスト。

画像: 大きなテールランプを角張ったカウルに埋め込んで構成されたテールまわりのデザインは、兄貴分であるZ1ーRを模した造り。

大きなテールランプを角張ったカウルに埋め込んで構成されたテールまわりのデザインは、兄貴分であるZ1ーRを模した造り。

カワサキ「Z400FX」主なスペック

全長×全幅×全高2100×785×1125mm
ホイールベース1380mm
最低地上高145mm
乾燥重量189kg
エンジン形式空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量399cc
ボア×ストローク52×47mm
圧縮比9.5
最高出力43PS/9500rpm
最大トルク3.5kgf・m/7500rpm
燃料タンク容量15L
変速機形式6速リターン
キャスター角26゜
トレール量98mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)3.25-19・3.75-18

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.