カワサキの名車「GPZ900R」の初代は1984年に登場し、2024年にNinjaブランドは40周年を迎えた。この記事では初代「GPZ900R」の特徴と、後継機種について紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

カワサキ「GPZ900R」の特徴

画像: Kawasaki GPZ900R 1984年・輸出車 総排気量:908.2cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:780mm 乾燥重量:228kg

Kawasaki
GPZ900R 
1984年・輸出車

総排気量:908.2cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:780mm
乾燥重量:228kg

素性の良さと高性能で約20年ヒットを続けた

900スーパー4(Z1)の登場以降ビッグバイク市場をリードしてきたカワサキだったが、そのZ1から派生した空冷DOHC2バルブエンジンでは高性能化に限界があり、1980年代に入るとカワサキは「次世代のZ1」を模索するようになる。そして誕生したのがGPZ900Rだった。

カムチェーンを左サイドに置くことで吸気のストレート化とクランクの剛性アップ、エンジン全体のコンパクト化を果たした908.2cc水冷4気筒は115PSを発揮。車体もダウンチューブを廃したダイヤモンドフレームでコンパクトに仕上げた。

画像: カワサキ「GPZ900R」の特徴

開発に当たって目指したのは世界最速の新たなフラッグシップ。初採用のフルカウルは空力性能にも優れ、最高速は250km/hに到達、世界最速の称号はライダーの羨望を集め、北米市場の要望で付けられた「ニンジャ」のペットネームも大好評を博した。

バイクブームを受けて逆輸入という手法が盛んになった時期と重なり、日本市場でもGPZ900Rは大ヒット。2003年の生産終了まで世界中で愛され続けた。

カワサキ「GPZ900R」の注目ポイント

画像: 初代のA1は欧州向けがレッドとブルーの2色。ニンジャのペットネームを持つ北米仕様はレッドのみだった。撮影車は欧州仕様のGPZ900R。

初代のA1は欧州向けがレッドとブルーの2色。ニンジャのペットネームを持つ北米仕様はレッドのみだった。撮影車は欧州仕様のGPZ900R。

画像: これは初期型A1の透視図。ダウンチューブを廃したフレームやサイドカムチェーンなど、コンパクト化への工夫が見て取れる。

これは初期型A1の透視図。ダウンチューブを廃したフレームやサイドカムチェーンなど、コンパクト化への工夫が見て取れる。

画像: 高張力鋼管とアルミのシートレールを組み合わせた構造で、エンジンそのものを強度メンバーの一部とするダイヤモンドフレームを採用。

高張力鋼管とアルミのシートレールを組み合わせた構造で、エンジンそのものを強度メンバーの一部とするダイヤモンドフレームを採用。

画像: フロントカウルは空冷GPzシリーズのデザインに通じるものを採用。空力特性に優れ、高速性能の向上に大きく寄与した。

フロントカウルは空冷GPzシリーズのデザインに通じるものを採用。空力特性に優れ、高速性能の向上に大きく寄与した。

画像: インパネは左右非対称で左に大きなタコメーター、右にやや小ぶりなスピードメーターを配置する。その左右には燃料計と水温計を設置。

インパネは左右非対称で左に大きなタコメーター、右にやや小ぶりなスピードメーターを配置する。その左右には燃料計と水温計を設置。

画像: エンジン自体のコンパクト化と吸気のストレート化に有利なサイドカムチェーン方式を採用している。排気量は908.2cc、パワーは115PS。

エンジン自体のコンパクト化と吸気のストレート化に有利なサイドカムチェーン方式を採用している。排気量は908.2cc、パワーは115PS。

画像: 16インチフロントホイールにアンチノーズダイブ機構のAVDSも備える。1990年のA7からホイールは17インチ化され、キャリパーも変更された。

16インチフロントホイールにアンチノーズダイブ機構のAVDSも備える。1990年のA7からホイールは17インチ化され、キャリパーも変更された。

画像: スイングアームはアルミ製、チェーンアジャスターはエキセントリックカム方式。ステッププレートは強度メンバーも兼ねたアルミ製。

スイングアームはアルミ製、チェーンアジャスターはエキセントリックカム方式。ステッププレートは強度メンバーも兼ねたアルミ製。

画像: シートは肉厚のダブルシートが採用され、スーパースポーツでありながら実用性も重視された作りとなっていた。グラブバーも大型のものを装備。

シートは肉厚のダブルシートが採用され、スーパースポーツでありながら実用性も重視された作りとなっていた。グラブバーも大型のものを装備。

画像: テールカウルサイドの荷掛けフックやフラットな座面のタンデムシートなど、ツーリングユースも考慮した使い勝手の良さも魅力。

テールカウルサイドの荷掛けフックやフラットな座面のタンデムシートなど、ツーリングユースも考慮した使い勝手の良さも魅力。

カワサキ「GPZ900R」の動画・写真

画像: Kawasaki Ninja GPZ900R Morph (HD) www.youtube.com

Kawasaki Ninja GPZ900R Morph (HD)

www.youtube.com

カワサキ「GPZ900R」の主なスペック

全長×全幅×全高2200×750×1215mm
ホイールベース1495mm
最低地上高140mm
シート高780mm
車両重量228kg(乾燥)
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量908.2cc
ボア×ストローク72.5×55mm
圧縮比11.0
最高出力115PS/9500rpm
最大トルク8.7kg-m/8500rpm
燃料供給方式キャブレター(CVK34)
燃料タンク容量22L
変速機形式6速リターン
キャスター角29゜
トレール量114mm
ブレーキ形式 前・後ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/80V16・130/80V18

This article is a sponsored article by
''.