ライター
【絶版名車インプレッション】KAWASAKI Z1000 Mk-II「もう一つのZ、Mk−IIが持つ魅力の源泉とは……?
1969年に登場したホンダCB750FOURは、国産初の4気筒エンジンやディスクブレーキによる高速性能の高さが評価され、日本はもちろん欧米でも人気モデルとなった。カワサキも同時期に大型モデルを開発していたのだが、CBに先行されたためコンセプトを変更し、開発時間をかけてより以上の高性能を追求。72年に満を持して発売されたのがアメリカ市場を中心に大ヒットしたZ1だ。
だが当時の日本には「国内向けオートバイの排気量は750㏄未満」というメーカー間の自主規制があり、903㏄のZ1をそのまま市販することはできなかった。そこでカワサキは翌73年にボア・ストロークを共に縮小して排気量を746㏄としたZ...
ライター
【絶版名車インプレッション】SUZUKI GS1200SS(2001年)
往年の雰囲気を湛えるかつての異端児は、時を経て、時代の寵児になろうとしているのか
今年40周年を迎えた鈴鹿8時間耐久ロードレース。本誌の読者なら、あの熱い時間を青春の思い出として心に刻んでいる人も多いと思う。過酷な長丁場にチェッカーが振られた後の、サーキット全体を包む一体感は耐久レースだけの魅力。そしてそこには「耐久レーサー」というオートバイが中心にある。
耐久レースはヨーロッパ諸国で人気のあるレース形態で、ル・マン(ブガッティサーキット)やボルドール(マニクールサーキット)といったフランスのサーキットでは1970年代後半から24時間耐久レースが開催され、たちまち世界的なイベントへと成長...
ライター
スズキ「バンディット250」(1997年)【絶版名車インプレ】
独自の鋼管トラスフレーム採用の250ネイキッド
バンディットは、今はバンディット1250にその名を残すのみだが、そのルーツは250ccモデルにある。初代バンディット250が、兄弟モデルの400と共にデビューしたのは1989年。
当時ネイキッドの先駆けとして注目を集めたゼファーが、70年代風デザインと空冷エンジンという古典的スタイルだったのに対し、バンディットは独特なダイヤモンド構造のフレームが目立つスポーティでスタイリッシュなボディに、GSX-R250譲りの水冷エンジンを搭載。
美しいスタイルと洗練された走りに加え、セパハン仕様とアップハン仕様を選択でき、しかもゼファーには存在しなかった...
ライター
【絶版名車インプレッション】SUZUKI GSX250S KATANA(1991年)
カタナスタイルを250サイズで忠実に再現
スズキ創業70周年を記念して90年に限定生産された1100Sアニバーサリーモデルは、スズキも予想しなかったほどの大きな反響を得る。時を同じくして、中型クラスではゼファーの登場に端を発するネイキッドブームが巻き起こっており、対抗馬の投入が急務となっていた。そこでスズキはカタナを中型クラスにシリーズ展開することを決定。その第一弾として91年5月に250が投入された。
ヘッドライト下のスポイラーやカウルサイド下部のカバーに1100Sと共通パーツを使うなどして、カタナの前衛的なスタイルを250ccサイズで絶妙に再現。エンジンはバンディット系の水冷4気筒ユ...
ライター
【絶版名車インプレッション】YAMAHA FZR250R(1989年)
ワークスYZFのノウハウで劇的進化
FZ250フェーザーの大ヒットにより、ライバルメーカーの4気筒250ccマシン開発の方向性をも決めてしまったヤマハ。86年12月には、レーサーレプリカブームの盛り上がりに呼応して、よりレーシングライクなフルカウルフォルムを与え、エンジンもデジタル点火の採用などで熟成を進めたFZR250にフルモデルチェンジして、リーディングモデルとしての地位を固めにかかった。
一方、ライバルメーカーも手をこまねいていたわけではなく、ホンダはアルミツインチューブフレームに新開発のカムギアトレーン4気筒エンジンを搭載したCBR250Fourを投入。スズキも、新しい4バルブエ...
ライター
【絶版名車インプレッション】KAWASAKI BALIUS II(1997年)
ZXR譲りの高回転型エンジンを搭載した硬派ネイキッド
カワサキは89年にデビューさせたゼファーを大ヒットさせることで、現在まで続くネイキッドスポーツというジャンルを確立させた。しかし、ゼファーシリーズは最初の400を皮切りに、750、1100とラインアップを拡充してさらなる人気を得たが、250ccネイキッドではバンディット、ジェイドに先行されてしまう。そんなライバルたちに対向するため、92年に満を持してカワサキがデビューさせたモデルが初代バリオスだった。
空冷直4エンジンやダブルクレードルフレーム、Z2を思わせるクラシカルなスタイルで人気となったゼファーから一転、バリオスは250ccレプ...
ライター
【絶版名車インプレッション】YAMAHA RD350(1973年)
軽くて速くて曲がって… 操作の面白さはピカイチ
エンジンのパワーバンドを使った走り方。スロットル、クラッチ、シフトの連携。意図的な逆操舵によるコーナリングなど、オートバイを「操る」という面白さ、難しさを16歳の僕に教えてくれたのが73 年型のRD350。
逆に「オートバイとはこういうものだ」と刷り込まれたのかもしれない。いまだにライダーの意志に素早く反応するハンドリングや、回転によって表情を変えるエンジン特性が好みなのはRDから受けた影響が大きいのだろう。
僕がRD350を選んだのは、たまたま程度が良くて安く買える車両があったからで、ヤマハ党だったわけでも、2ストファンだったわけでもない...
ライター
【絶版名車インプレッション】SUZUKI GSX-R250R(1989年)
市販車で2万回転の高回転型4気筒を達成
250ccとしては世界初となる水冷4気筒エンジンを搭載し、83年3月に登場したGS250FW。そのネイキッドバージョンとして85年3月にリリースされたGF250。この2機種を擁して、スズキは250ccクラス4気筒化の口火を切る。その後のオートバイブーム、ロードレースブームの急激な盛り上がりとライバルの台頭を受けて、87年にデュアルヘッドライトのフルカウルフォルムに、超ショートストロークタイプの新設計4バルブエンジンを包んだGSX-R250にフルモデルチェンジ。さらに、89年にはアルミフレームを採用したGSX-R250Rへと進化していく。
スズキの4...
ライター
【絶版名車インプレッション】HONDA CBR250RR(1990年)
ブームの真っ最中で実現した究極のスーパースポーツ
1980年代に空前のブームとなったのが市販車ベースのオートバイで戦うロードレース。中でも改造範囲が少ないSPクラスは、市販車のポテンシャルがレースの成績に直結し、その成績が市販車のセールスを左右するとあって、サーキットでの戦闘力を高めた新型モデルが毎年のように投入された。この繰り返しが「レーサーレプリカ」の性能を凄まじい勢いで引き上げた最大の理由だ。
SPクラスは2スト250㏄と4スト400㏄が中心だったが、入門レースとして人気があったのが、4スト250㏄のSP-Fクラス。当初は単気筒のSRXや2気筒のVTが主役だったが、4気筒のヤマハF...