ライター
ACサンクチュアリー ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)ZRXの可能性を探りつつ性能向上を行うコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
「ZRX1200R」の進化の形を想定してまとめられた好例
Zやカタナ、CB-FにNinjaといった’70〜’80年代モデルの現代化を軸としたACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Construction Manufacture)。このRCM-569のようにZRX1200Rをベースにする場合もある。比較的新しく、ディメンションは現代17インチのそれだ。
ACサンクチュアリー・中村さんは「ZRX1200RやDAEG、Z900RS、ざっくり2000年代の現代水冷車と言...
ライター
トリニティガレージ ナカガワ ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)気に入った内容のフルカスタムをO/H時に進化させる【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
エンジン内部にR-Shot#Mを加え操作系もアップデート
’24年後半にトレーディングガレージ ナカガワから改称したトリニティガレージ ナカガワ。このZRX1200Rは同店で10年ほど前に仕立てて、このほどエンジンオーバーホールのために入庫していた車両だ。ただそのO/Hに際して、製作時点からの環境や技術変化に応じた内容が込められている。
先に製作当時の内容を見ておくと、エンジンから車体に至るまで、ほぼすべてに手が入った走り系フルカスタムという1台で作られていた。レース経験もあるオーナーのために...
ライター
ZRXにずっと乗りたいという人へ向けエンジンと車体の見本を提示|トレーディングガレージナカガワ【Heritage&Legends】
楽しめるツインショックネイキッドという素性を生かすために、ZRXのエンジンのルーツであるGPZ900Rからの発展性をさまざまなチューニングやスープアップに使ってきたトレーディングガレージナカガワ。ZRXの現状に向き合う中で、自社の持てるメニューをエンジンに、そして車体にとフル投入した。今できる最高の見本は、性能だけでなく寿命も、楽しみも増やす目標になるはずだ。※本企画はHeritage&Legends 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
エムテック ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)車両作りのスペシャリストが要所を押さえた快走車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
まず止めて、曲がり、走るの順に必要な要素を満たす
京都のm-techによるZRX1200R。純正スタイルを生かしつつブラック系のパーツ選択など、渋めを狙ったパッケージが気になるが、早速同店・松本さんに内容を聞こう。
「オーナーさんにはこのZRXが初めてのビッグバイク。“カスタムしたいけど、それに必要なものを選んでほしい。あと、あえて目立たない方向で仕立てたい”。そんなオーダーと、私たちの手の入れ方が合ってこうなりました。
ZRXにはパーツもたくさんあって、どんどん付けたくなる。光り物も多いの...
ライター
トレーディングガレージ ナカガワ ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)ノーマルライクルックに作動も車重も理想的にプラス【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
ヘリテイジ&レジェンズは、ライダーがバイクライフをマニアックな趣味として楽しむために、カスタムとメンテナンスの 話題を広範に網羅! '80年代名車から最新車両まで、最新情報を美しいビジュアルとともにお届けします。
チューニングエンジンが生きる車体作りの見本
1997年のZRX1100でスタートし、2016年のZRX1200DAEGファイナルエディションまで続いたZRXシリーズ。そこにトレーディングガレージナカガワ(TGナカガワ)が「あくまでもノーマルルックで、中身はしっかり作る」をコンセプトに手を入れた車両だ。TGナカガワでは開...
ライター
ショップ メローズ ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)パーツを正しく組んで性能を楽しませる好例【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
パーツを正しく組んでオリジナリティも加える
「オーナーさんがキャブレターを交換されたタイミングで販売店(購入店)が撤退されたので、いくつかショップさんを訪ねてみたんですがセッティングが出ない。それで、ツーリング仲間の紹介で当店にいらしたんです。当店の存在は聞いていたけれど皆と同じところに行くのは……と遠慮されていたようなんですが、今ではまめにお付き合いしていただいてます」と、メローズの中川さん。
このZRX1200Rはキャブレターやマフラー、ハンドルにブレーキといったところに手が入った状態か...
ライター
トレーディングガレージ ナカガワ ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)全身にわたって理想のスペックとセットアップを施す【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ほぼ完成域と言える作り込みの先も楽しんでいく
フレームマウント化されたビキニカウルやシングルシート。さらにホンダNR(オーバルピストンV4の750cc)の高彩度・赤をベースにフェニックスをイメージしたグラフィックでのフルペイント、各部のゴールド&ブラックパーツ。それだけをピックアップしても、かなりのレベルにある車両だと思えるZRX1200R。
「今回はちょうど整備と車検のタイミングで入庫しました。この状態にいったん完成してから(撮影時点の’22年秋で)もう5年以上経ちますけど、いい状態をその...
ライター
TAKUYA8 SPL. ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)消耗品やコストも念頭に好みのキャブ車をカスタム【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ベース車両のコンディションも整えて楽しむ
ZRX1100が登場4年を超えた2001年にその後継版として登場したZRX1200R。角型デザインのボディやヘッドライトカウル、スチールダブルクレードルフレーム(脱着式の右ダウンチューブはアルミ)やGPZ900Rをルーツとしたロッカーアーム式DOHC4バルブの水冷直4エンジンといった基本はそのままに、多くのアップデートが施されていたモデルだ。
エンジンはボア、ストロークともに拡大して1052から1164ccへ排気量を増すとともにめっきシリンダー化した...
ライター
モトレガシーZRX1200R(カワサキZRX1200R)経年分の変化を補い、車両の素性を伸ばす手法を施す【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
手直しにライトチューンをプラスして楽しみを増す
モトレガシーによるカワサキZRX1200R。同店は’70~’80年代のモデルを中心に車両販売を行う一方、整備やチューニング、カスタムも手がけている。ZRXシリーズは’97年のZRX1100が初代で、同店の扱いモデルからは外れていそうだが、この世代でも問題なく対応してくれる。ZRXの場合は’84~’03年に展開していたGPZ900Rの系列エンジンを積んでいるし、ツインショックのネイキッドという点でも無理がない。
「この車両はカムシャフトまわりの修...